おはようございます。珍しく朝からブログ更新するのりめんです。なんたって今日はほぼ出かける用事が無い日!有意義に使いたいです…..
さて本日はいいかんじレディオではなく自分が行ってきて撮った映像の紹介とその活動記録。今回新しくいいかんじ活動報告というカテゴリーも合わせて作ってみます。まあ報告っていうほど硬い雰囲気ではなくただ写真や動画貼り付けてこのイベント行ってきました!とか手伝いしました!っていう内容になる筈ですが。
さて今回は現在富士モータースポーツミュージアムで開催されているマカルーゾ財団所有のラリーカーを展示している企画展THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPANの車両達を走らせてチェック走行をする…..というお話を聞きつけて2025/01/25富士スピードウェイへ!そうなのです普段博物館に置いてありますがどれも動体個体。ヒストリー付きのラリーカーが動くというとんでもない光景を目にしてきました。
動画見てもらえればわかると思いますがもう眼福です。xでその日の投稿を見た皆さんから知っていれば行きたかったとの声多数!笑
走行前の様子。この時点ではエンジン始動が怪しい車もいたようですが、無事6台走ることができました。自分含め見にきた皆さんも嬉しいでしょうが、ミュージアム側の皆さんはもっと嬉しかったと思います笑
今回走行した車も一応紹介しちゃいます!
ランチアストラトス。
もう説明不要の戦う為に作られた世代を超えて愛される超アイコニックな車。この個体1976年から1979年ラリーで活躍していたそうですが、なんと元はジロデイタリアで走っていたマルボロカラーのGr.5ストラトスターボだったとのこと。名残で給油口の位置が違ったりホイールベースも長い…..らしいですが具体的にどれぐらい長いのかはわかりません!
フィアット131アバルトGr.4。
まだまだ活躍できるストラトスに代わって販売戦略の為に誕生した市販車ありきのラリーカー。同じアリタリアカラーですが印象は全く異なります。どうしてもルックスはストラトスに及ばないですが、こちらのやる気満々なスタイルも大好きです。
この個体は1978年のイギリスラリー選手権で走行し入賞を重ねていたそうです。
ルノー5ターボ。
超有名な5ベースのリアミッドシップマシン。最近タミヤの1/24スポーツカーシリーズで再販も行われましたね。この個体1981年モンテカルロラリーでジャン・ラニョッティが優勝した車両そのもので車体はかなり当時の走行後の状態を残していると思います。
車体内側や内装をよく見ると赤のターボⅠがベースになっていることがわかります。フロントバンパー下部分もカットされていたり。これからタミヤのプラモデル組む方は必見!?
BMCミニクーパーS。
見た目はかわいい小さな巨人。モンテカルロで活躍したことが有名ですが勿論この車もモンテカルロで活躍していた一台!BMCワークスチームの車両ということで数あるミニの中でも最高級のヒストリーを持っております。1000湖ラリーでは優勝もされているようですよ!
オススメは走行中ボンネットが空いてしまった時の傷。一つの歴史として残っております。ネットにはボンネット開いたまま走るこの個体そのものの写真も出てきますよ!笑
アウディクワトロ。
いち早く4WD駆動方式を採用しその後の車達に影響を与えたとして有名ですね。今回飾られている車両で一番新しい車ですが、同時に見比べると新時代の車だなあという当たり前な事実を実感できます。なんとこの車アウディワークスで1982年1000湖ラリーサンレモラリーで優勝されているそうです。
日本上陸後幸田サーキットで走らせているのをxで見て衝撃を受けました笑 まさか自分も走行シーンを見れるとはその時は思ってもいませんでしたね…..
フィアット X1/9 アバルト プロトティーポ。
ストラトス後のフィアットグループ次期ラリー車両として開発されていて実戦でも活躍しポテンシャルの高さを見せつけていた….のですが結局マーケティングには繋がらないと判断されてプロジェクトは中止され131ベースでのラリー車両開発に変わってしまったというちょっと不運な車。
この車両プロジェクト責任者がジーノ・マカルーゾ氏でラリー参加時にもコドライバーとして乗車。最初にレストアをした車でもあるそうで思い入れがとても伝わります。ちなみにF1ドライバーのクレイ・レガッツォーニがドライブしていたんですって!
この日は殆どメディアの皆さんしかおりませんでした。後輩でもあり友人の若手自動車ライターを名乗る西川 昇吾君の姿も。
ロードスターはCGオンエアの撮影車両。こんな感じでラリーカーの前に出たりして撮影!難しいでしょうけど素敵なお仕事です。
結局この日は車両撤収の時間まで居ました。積車に積まれるラリーカーっていいですよね…..
なんと次回走行は2025/03/15(土)にウェルカムセンター外周で14時から行うそうです!動画やこのブログを見て実際に見たくなった皆さんどうでしょう!?ウェルカムセンター外周でやるので無料ですよ!自分は行けるか分かりませんが…..貴重な機会ですので是非!
車も4月に日本から帰ってしまいますし展示の方も興味ある方はお早めに!!
それでは。
作成日時:2025年3月9日